皆さん、こんにちは!
明日、5月5日は「こどもの日」、そして「端午の節句」です。「こどもの日」は子どもたちが健やかに成長したことを祝う国民の休日で、「端午の節句」は奈良時代ごろから続く伝統行事です。当初は宮中行事だった端午の節句は、江戸時代になって武家を中心に男の子の成長と一族の繁栄を願う行事となっていきました。鯉のぼりや五月人形、菖蒲湯や粽(ちまき)などは端午の節句の行事です。
鯉のぼりの由来は、江戸時代に武家が端午の節句に向けて幟(のぼり)や旗印を飾っていたのが江戸の庶民に広まる時に鯉の形を模したものになりました。では、なぜ鯉なのでしょう。これは中国の故事に由来するようです。鯉は雑食性で非常に強い魚です。中国の歴史書、後漢書によると黄河の急流にある竜門という滝を魚たちが登ろうと試みたところ、鯉だけが成功し、竜になったのだそうです。これがいわゆる「登竜門」のお話で、成功に至るための関門を意味しています。私が通っていた高校の門も、生徒たちの成功を祈ってか登竜門と呼ばれていました。こうしたことから鯉のぼりが端午の節句のシンボルとなりました。
当初の鯉のぼりは、本物の真鯉と同じく黒でしたが、これに赤い緋鯉や青鯉も加わり家族を表すようなってきました。近年はピンクや紫などカラフルになっています。
都市部では住宅事情の変化で大きな鯉のぼりを飾るのが難しくなってしまいましたが、端午の節句に合わせて大きな鯉のぼりが見られるイベントやお祭りが、各地で開催されています。5月5日以降見見られる場所がけっこうあるので、お出かけして見てはいかがでしょう。
粽も中国の故事に由来しています。楚の政治家であり詩人でもあった屈原が、謀略に陥れられ5月5日に川に身を投げてしまうのですが、人々が屈原の亡骸を魚から守るためにちまきを川に投げ込み、その後も供養としてその後も端午の節句の慣わしとなったと言われています。
柏餅は日本の風習です。柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから、家系が続くという意味の縁起物になりました。
五月人形は、武士たちが身の安全を祈願して神社に参拝するときに鎧や兜を奉納したことが始まりとされています。
菖蒲湯も武家につながっています。菖蒲は端午の節句の時期に盛りになるのですが、その名が、武を重んずる「尚武」と通じるところから端午の節句には欠かせないものになりました。
明日は家族の幸せと健やかな成長を願って乾杯しましょう。