ヱビスビアタウン - ヱビス公式ファンコミュニティ

ヱビスマニアトーク​

メニュー画像

ヱビスについて語り合おう!
ヱビスファンのヱビスファンによるヱビスファンのためのトークルームです。
(ヱビス初心者の方も大歓迎!)
マニアックなものからライトなものまで
みなさんの”ヱビス”な投稿を心よりお待ちしています。

全てのカテゴリ 167件

ユーザー画像

ヱビス担当語りBARとなんでもトークルームにも投稿しましたが… 【先着順】新商品「ヱビス ニューオリジン」の限定樽生が一足お先に楽しめる先行体験イベントを3月12日(日)に開催します! 場所は「YEBISU BAR 銀座コリドー街店」なので、 遠方の方は難しいかもしれませんが、お近くの方はぜひ♪ YEBISU BAR総料理長が考案したニューオリジンとのマリアージュ料理(そのほかのヱビスとのマリアージュ料理も!)をお楽しみいただけます!! ▼詳細 https://ybt2.sapporobeer.jp/announcements/2nfmcg7ieevvlcr4

ヱビス担当語りBARとなんでもトークルームにも投稿しましたが… 【先着順】新商品「ヱビス ニューオリジン」の限定樽生が一足お先に楽しめる先行体験イベントを3月12日(日)に開催します! 場所は「YEBISU BAR 銀座コリドー街店」なので、 遠方の方は難しいかもしれませんが、お近くの方はぜひ♪ YEBISU BAR総料理長が考案したニューオリジンとのマリアージュ料理(そのほかのヱビスとのマリアージュ料理も!)をお楽しみいただけます!! ▼詳細 https://ybt2.sapporobeer.jp/announcements/2nfmcg7ieevvlcr4

コメント 2 いいね 17
開発担当 森川
| 03/03 | その他

ヱビス担当語りBARとなんでもトークルームにも投稿しましたが… 【先着順】新商品「ヱビス ニューオリジン」の限定樽生が一足お先に楽しめる先行体験イベントを3月12日(日)に開催します! 場所は「YEBISU BAR 銀座コリドー街店」なので、 遠方の方は難しいかもしれませんが、お近くの方はぜひ♪ YEBISU BAR総料理長が考案したニューオリジンとのマリアージュ料理(そのほかのヱビスとのマリアージュ料理も!)をお楽しみいただけます!! ▼詳細 https://ybt2.sapporobeer.jp/announcements/2nfmcg7ieevvlcr4

ユーザー画像
開発担当 森川
| 03/03 | その他
ユーザー画像

つづき 翌日改めてニューオリジンのみをじっくり飲んでみました。ホップの味わいが複雑な感じでしたが、比較的あっさり飲みやすい印象。 最初は足つきグラスで飲みましたが、グラスが変われば味わいも変わるのか?とヱビス王道グラスでと2缶飲みました。 率直な感想は、香りや苦味は私にはそれほど感じられず、男前のパッケージからの先入観とはうらはらに女性が飲みやすい、料理の邪魔をしない。そうか!これはヱビスビールよりサッポロビールに近いのか!と飲みながらそう考えが行き着きました。 ホップ自体は何種か使われているようで複雑で繊細な味わいでした。 クリエイティブブリュー第1段ということで、明治時代のビールを知らない私は、初期のビールはこんな感じだったのかな?と勝手に自分に納得させました。1月に出ていたサッポロのニッポンホップに、もしかしたら近いのか?とも思ったり。次回はニッポンホップとニューオリジンと飲み比べしてみるつもりです。パッケージの感想 今までいろいろなヱビス缶を見てきましたが、すごく凝った作りだと感じました。紺色でもなく深緑でもなく、高級感漂う色味で、ヱビスのゴールドとの相性も抜群。ただただカッコ良い。筆記体とホップのイラストプリントもオシャレで、驚いたのは缶自体に紋様があり渾身の作だと思いました。第1段ってことは一体何段まで続くのか?パッケージだけでも期待しちゃいます。

つづき 翌日改めてニューオリジンのみをじっくり飲んでみました。ホップの味わいが複雑な感じでしたが、比較的あっさり飲みやすい印象。 最初は足つきグラスで飲みましたが、グラスが変われば味わいも変わるのか?とヱビス王道グラスでと2缶飲みました。 率直な感想は、香りや苦味は私にはそれほど感じられず、男前のパッケージからの先入観とはうらはらに女性が飲みやすい、料理の邪魔をしない。そうか!これはヱビスビールよりサッポロビールに近いのか!と飲みながらそう考えが行き着きました。 ホップ自体は何種か使われているようで複雑で繊細な味わいでした。 クリエイティブブリュー第1段ということで、明治時代のビールを知らない私は、初期のビールはこんな感じだったのかな?と勝手に自分に納得させました。1月に出ていたサッポロのニッポンホップに、もしかしたら近いのか?とも思ったり。次回はニッポンホップとニューオリジンと飲み比べしてみるつもりです。パッケージの感想 今までいろいろなヱビス缶を見てきましたが、すごく凝った作りだと感じました。紺色でもなく深緑でもなく、高級感漂う色味で、ヱビスのゴールドとの相性も抜群。ただただカッコ良い。筆記体とホップのイラストプリントもオシャレで、驚いたのは缶自体に紋様があり渾身の作だと思いました。第1段ってことは一体何段まで続くのか?パッケージだけでも期待しちゃいます。

コメント 2 いいね 15
みっちゃん
| 02/23 | ヱビスの感想

つづき 翌日改めてニューオリジンのみをじっくり飲んでみました。ホップの味わいが複雑な感じでしたが、比較的あっさり飲みやすい印象。 最初は足つきグラスで飲みましたが、グラスが変われば味わいも変わるのか?とヱビス王道グラスでと2缶飲みました。 率直な感想は、香りや苦味は私にはそれほど感じられず、男前のパッケージからの先入観とはうらはらに女性が飲みやすい、料理の邪魔をしない。そうか!これはヱビスビールよりサッポロビールに近いのか!と飲みながらそう考えが行き着きました。 ホップ自体は何種か使われているようで複雑で繊細な味わいでした。 クリエイティブブリュー第1段ということで、明治時代のビールを知らない私は、初期のビールはこんな感じだったのかな?と勝手に自分に納得させました。1月に出ていたサッポロのニッポンホップに、もしかしたら近いのか?とも思ったり。次回はニッポンホップとニューオリジンと飲み比べしてみるつもりです。パッケージの感想 今までいろいろなヱビス缶を見てきましたが、すごく凝った作りだと感じました。紺色でもなく深緑でもなく、高級感漂う色味で、ヱビスのゴールドとの相性も抜群。ただただカッコ良い。筆記体とホップのイラストプリントもオシャレで、驚いたのは缶自体に紋様があり渾身の作だと思いました。第1段ってことは一体何段まで続くのか?パッケージだけでも期待しちゃいます。

ユーザー画像
みっちゃん
| 02/23 | ヱビスの感想
ユーザー画像

新商品のニューオリジン飲みました。 率直な感想は、ん?なんだろう、よくわからない。でした。 缶が男前でカッコ良かったので、プレミアムエールに匹敵するのかとの先入観で、王道ヱビスとプレミアムエールとニューオリジンと3種を飲み比べました。 飲んだ第一印象は、アレ?なんだろう?私どうしちゃったの?感動がない。仕事で疲れているから? 毎回ヱビス新商品を飲むたびの感動が〜   あれ ん? 自分がちょっと奢ってしまったのか?ヱビス愛が強い私は自分が結構ショックでその日は飲み比べして飲むのをやめました。 明日リベンジして、改めて飲み直そうと決めて、、、 つづく

新商品のニューオリジン飲みました。 率直な感想は、ん?なんだろう、よくわからない。でした。 缶が男前でカッコ良かったので、プレミアムエールに匹敵するのかとの先入観で、王道ヱビスとプレミアムエールとニューオリジンと3種を飲み比べました。 飲んだ第一印象は、アレ?なんだろう?私どうしちゃったの?感動がない。仕事で疲れているから? 毎回ヱビス新商品を飲むたびの感動が〜   あれ ん? 自分がちょっと奢ってしまったのか?ヱビス愛が強い私は自分が結構ショックでその日は飲み比べして飲むのをやめました。 明日リベンジして、改めて飲み直そうと決めて、、、 つづく

コメント 0 いいね 11
みっちゃん
| 02/23 | ヱビスの感想

新商品のニューオリジン飲みました。 率直な感想は、ん?なんだろう、よくわからない。でした。 缶が男前でカッコ良かったので、プレミアムエールに匹敵するのかとの先入観で、王道ヱビスとプレミアムエールとニューオリジンと3種を飲み比べました。 飲んだ第一印象は、アレ?なんだろう?私どうしちゃったの?感動がない。仕事で疲れているから? 毎回ヱビス新商品を飲むたびの感動が〜   あれ ん? 自分がちょっと奢ってしまったのか?ヱビス愛が強い私は自分が結構ショックでその日は飲み比べして飲むのをやめました。 明日リベンジして、改めて飲み直そうと決めて、、、 つづく

ユーザー画像
みっちゃん
| 02/23 | ヱビスの感想
ユーザー画像

皆さん、こんばんは! 少しずつ春の気配を感じつつあるこの頃。本日、2月21日からヱビスから期間限定の新商品が発売されています。その名も「ヱビス ニューオリジン」!  実は今回の商品は、新たなシリーズ「CREATIVE BREW」からの登場です。今年末に恵比寿でオープン予定の「YEBISU BREWERY TOKYO」の醸造責任者に就任する若手醸造家・有友亮太が、先端的な感覚とドイツ仕込みの知識をもとに、これまでにない独創的な味わいに挑戦していきます。そんなCreative Brewの第一弾となるニューオリジンは、ヱビスの歴史を徹底的に掘り下げてその魅力を再発見しつつ、現代の技法と感覚を融合したビールです。 今回使用するホップは、1890年の発売当時のヱビスビールにも使用されていたといわれる「テトナンガーホップ」。19世紀初頭のドイツで栽培が拡大したテトナング地方土着の品種で、繊細でバランスのとれた華やかな香りが特徴です。そのクオリティの高さから、最高級といわれる「ファインアロマホップ」とも評されています。さらに、ニューオリジンには、110年以上の歴史がある国産ホップ「信州早生」も一部使用・ブレンドし、テトナンガーホップの高貴な味わいを引き出します。 さらにホップの魅力を追求するために、製法はヱビス初のホップ4分割追加を選択しました。通常のヱビスビールでは、旨味とふくよかなコクを生むためにホップを一括で添加。対して、ニューオリジンでは麦汁煮沸の段階で3回、最終段階のワールプール(沈殿槽)で4回目の添加を行います。この麦汁煮沸での複数回の添加は、戦前のまだ設備が揃っていない時代に用いていた手法で、手間暇のかかる作業です。そこにホップの香りを引き出す現代の技術「ワールプールホッピング」を組み合わせることで、伝統の味わいをさらに進化させました。 新しいシリーズ、新たな感覚と製法が生み出す、新しい味わい。明日は2月22日(ニャン・ニャン・ニャン)で猫の日、と言われますが、たくさんの“NEW”をお楽しみいただけるニューオリジンも味わっていただけたら嬉しいです。 ■ヱビス ニューオリジン https://bit.ly/3SjFLx4

皆さん、こんばんは! 少しずつ春の気配を感じつつあるこの頃。本日、2月21日からヱビスから期間限定の新商品が発売されています。その名も「ヱビス ニューオリジン」!  実は今回の商品は、新たなシリーズ「CREATIVE BREW」からの登場です。今年末に恵比寿でオープン予定の「YEBISU BREWERY TOKYO」の醸造責任者に就任する若手醸造家・有友亮太が、先端的な感覚とドイツ仕込みの知識をもとに、これまでにない独創的な味わいに挑戦していきます。そんなCreative Brewの第一弾となるニューオリジンは、ヱビスの歴史を徹底的に掘り下げてその魅力を再発見しつつ、現代の技法と感覚を融合したビールです。 今回使用するホップは、1890年の発売当時のヱビスビールにも使用されていたといわれる「テトナンガーホップ」。19世紀初頭のドイツで栽培が拡大したテトナング地方土着の品種で、繊細でバランスのとれた華やかな香りが特徴です。そのクオリティの高さから、最高級といわれる「ファインアロマホップ」とも評されています。さらに、ニューオリジンには、110年以上の歴史がある国産ホップ「信州早生」も一部使用・ブレンドし、テトナンガーホップの高貴な味わいを引き出します。 さらにホップの魅力を追求するために、製法はヱビス初のホップ4分割追加を選択しました。通常のヱビスビールでは、旨味とふくよかなコクを生むためにホップを一括で添加。対して、ニューオリジンでは麦汁煮沸の段階で3回、最終段階のワールプール(沈殿槽)で4回目の添加を行います。この麦汁煮沸での複数回の添加は、戦前のまだ設備が揃っていない時代に用いていた手法で、手間暇のかかる作業です。そこにホップの香りを引き出す現代の技術「ワールプールホッピング」を組み合わせることで、伝統の味わいをさらに進化させました。 新しいシリーズ、新たな感覚と製法が生み出す、新しい味わい。明日は2月22日(ニャン・ニャン・ニャン)で猫の日、と言われますが、たくさんの“NEW”をお楽しみいただけるニューオリジンも味わっていただけたら嬉しいです。 ■ヱビス ニューオリジン https://bit.ly/3SjFLx4

コメント 0 いいね 7
ヱビスマガジン編集部
| 02/21 | その他

皆さん、こんばんは! 少しずつ春の気配を感じつつあるこの頃。本日、2月21日からヱビスから期間限定の新商品が発売されています。その名も「ヱビス ニューオリジン」!  実は今回の商品は、新たなシリーズ「CREATIVE BREW」からの登場です。今年末に恵比寿でオープン予定の「YEBISU BREWERY TOKYO」の醸造責任者に就任する若手醸造家・有友亮太が、先端的な感覚とドイツ仕込みの知識をもとに、これまでにない独創的な味わいに挑戦していきます。そんなCreative Brewの第一弾となるニューオリジンは、ヱビスの歴史を徹底的に掘り下げてその魅力を再発見しつつ、現代の技法と感覚を融合したビールです。 今回使用するホップは、1890年の発売当時のヱビスビールにも使用されていたといわれる「テトナンガーホップ」。19世紀初頭のドイツで栽培が拡大したテトナング地方土着の品種で、繊細でバランスのとれた華やかな香りが特徴です。そのクオリティの高さから、最高級といわれる「ファインアロマホップ」とも評されています。さらに、ニューオリジンには、110年以上の歴史がある国産ホップ「信州早生」も一部使用・ブレンドし、テトナンガーホップの高貴な味わいを引き出します。 さらにホップの魅力を追求するために、製法はヱビス初のホップ4分割追加を選択しました。通常のヱビスビールでは、旨味とふくよかなコクを生むためにホップを一括で添加。対して、ニューオリジンでは麦汁煮沸の段階で3回、最終段階のワールプール(沈殿槽)で4回目の添加を行います。この麦汁煮沸での複数回の添加は、戦前のまだ設備が揃っていない時代に用いていた手法で、手間暇のかかる作業です。そこにホップの香りを引き出す現代の技術「ワールプールホッピング」を組み合わせることで、伝統の味わいをさらに進化させました。 新しいシリーズ、新たな感覚と製法が生み出す、新しい味わい。明日は2月22日(ニャン・ニャン・ニャン)で猫の日、と言われますが、たくさんの“NEW”をお楽しみいただけるニューオリジンも味わっていただけたら嬉しいです。 ■ヱビス ニューオリジン https://bit.ly/3SjFLx4

ユーザー画像
ヱビスマガジン編集部
| 02/21 | その他
ユーザー画像

皆さん、こんにちは。 今日は、ここに顔を出してみました。 常宿がカルチャー&サブカルチャーなんですが、一応ヱビスの中の人なので。 とはいえ、僕は商品を作っている人ではないので、ずっと調べている歴史の話からの一コマを。 ヒストリーコンテンツの作成や、ブランドサイトの作成の情報収集で、僕は結構東京都内の郷土資料館をめぐっています。 先日は、その一環でめぐろ歴史資料館に足を運んできました。 ■めぐろ歴史資料館 https://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/shisetsu/shisetsu/bijutsu/rekishi_shiryokan/index.html こちら、統廃合の中で廃校となった「目黒区立第二中学校」の跡地にあります。 話は飛ぶんですが、少子化の流れって日本全国に影響があって大都市の東京も例外なく。 逆に、人口が多いからこそこう言うことになるのだなぁと。 うちの近所も、統廃合で小学校がいくつか廃校になって跡地が色んな形で再利用されています。 さて、ヱビスビール=渋谷区のイメージが強いんですが、実際の敷地は元々目黒区の三田村に属していた地域が多いんです。 その関係もあって、目黒区史の年表にもエビスビールの工場が大きく扱って頂けています。 「三田」というと、慶応大学がある「三田」を皆さん想像しがちですが実は「港区三田」と「目黒区三田」と「港区白金」は元々「御田郷(みたごう)」に属していたようです。 区割りが出来る中で、少しづつ変遷して行ったみたいです。 こう言う歴史を紐解いて、そこにDeep Diveしていくのもなかなか楽しいんですよねー。 もっと書いていきたいところですが、今日はこの辺で。 地名の話あたりは、また別の機会にもっと掘り下げてみたいと思います。

皆さん、こんにちは。 今日は、ここに顔を出してみました。 常宿がカルチャー&サブカルチャーなんですが、一応ヱビスの中の人なので。 とはいえ、僕は商品を作っている人ではないので、ずっと調べている歴史の話からの一コマを。 ヒストリーコンテンツの作成や、ブランドサイトの作成の情報収集で、僕は結構東京都内の郷土資料館をめぐっています。 先日は、その一環でめぐろ歴史資料館に足を運んできました。 ■めぐろ歴史資料館 https://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/shisetsu/shisetsu/bijutsu/rekishi_shiryokan/index.html こちら、統廃合の中で廃校となった「目黒区立第二中学校」の跡地にあります。 話は飛ぶんですが、少子化の流れって日本全国に影響があって大都市の東京も例外なく。 逆に、人口が多いからこそこう言うことになるのだなぁと。 うちの近所も、統廃合で小学校がいくつか廃校になって跡地が色んな形で再利用されています。 さて、ヱビスビール=渋谷区のイメージが強いんですが、実際の敷地は元々目黒区の三田村に属していた地域が多いんです。 その関係もあって、目黒区史の年表にもエビスビールの工場が大きく扱って頂けています。 「三田」というと、慶応大学がある「三田」を皆さん想像しがちですが実は「港区三田」と「目黒区三田」と「港区白金」は元々「御田郷(みたごう)」に属していたようです。 区割りが出来る中で、少しづつ変遷して行ったみたいです。 こう言う歴史を紐解いて、そこにDeep Diveしていくのもなかなか楽しいんですよねー。 もっと書いていきたいところですが、今日はこの辺で。 地名の話あたりは、また別の機会にもっと掘り下げてみたいと思います。

コメント 5 いいね 12
町長 福吉
| 02/09 | ヱビスの感想

皆さん、こんにちは。 今日は、ここに顔を出してみました。 常宿がカルチャー&サブカルチャーなんですが、一応ヱビスの中の人なので。 とはいえ、僕は商品を作っている人ではないので、ずっと調べている歴史の話からの一コマを。 ヒストリーコンテンツの作成や、ブランドサイトの作成の情報収集で、僕は結構東京都内の郷土資料館をめぐっています。 先日は、その一環でめぐろ歴史資料館に足を運んできました。 ■めぐろ歴史資料館 https://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/shisetsu/shisetsu/bijutsu/rekishi_shiryokan/index.html こちら、統廃合の中で廃校となった「目黒区立第二中学校」の跡地にあります。 話は飛ぶんですが、少子化の流れって日本全国に影響があって大都市の東京も例外なく。 逆に、人口が多いからこそこう言うことになるのだなぁと。 うちの近所も、統廃合で小学校がいくつか廃校になって跡地が色んな形で再利用されています。 さて、ヱビスビール=渋谷区のイメージが強いんですが、実際の敷地は元々目黒区の三田村に属していた地域が多いんです。 その関係もあって、目黒区史の年表にもエビスビールの工場が大きく扱って頂けています。 「三田」というと、慶応大学がある「三田」を皆さん想像しがちですが実は「港区三田」と「目黒区三田」と「港区白金」は元々「御田郷(みたごう)」に属していたようです。 区割りが出来る中で、少しづつ変遷して行ったみたいです。 こう言う歴史を紐解いて、そこにDeep Diveしていくのもなかなか楽しいんですよねー。 もっと書いていきたいところですが、今日はこの辺で。 地名の話あたりは、また別の機会にもっと掘り下げてみたいと思います。

ユーザー画像
町長 福吉
| 02/09 | ヱビスの感想
ユーザー画像

最近オ-プンした?タウンの図書館を訪問 ヱビスビールの缶、缶なんて飲んだら捨てるよ😨 って、そうかもしれませんが たかが缶されど缶 ヱビスビールの顔ですからね 何と2016年からロゴも格好よくなってたんですね~ 今日も寒くなりそうです 早く帰宅出来る方は、早めのおうち晩酌🍺を 是非ヱビス缶片手に、タウン内図書館に行ってみて下さい🐇

最近オ-プンした?タウンの図書館を訪問 ヱビスビールの缶、缶なんて飲んだら捨てるよ😨 って、そうかもしれませんが たかが缶されど缶 ヱビスビールの顔ですからね 何と2016年からロゴも格好よくなってたんですね~ 今日も寒くなりそうです 早く帰宅出来る方は、早めのおうち晩酌🍺を 是非ヱビス缶片手に、タウン内図書館に行ってみて下さい🐇

コメント 3 いいね 11
ノエルママ バッジ画像
| 01/27 | ヱビスの歴史

最近オ-プンした?タウンの図書館を訪問 ヱビスビールの缶、缶なんて飲んだら捨てるよ😨 って、そうかもしれませんが たかが缶されど缶 ヱビスビールの顔ですからね 何と2016年からロゴも格好よくなってたんですね~ 今日も寒くなりそうです 早く帰宅出来る方は、早めのおうち晩酌🍺を 是非ヱビス缶片手に、タウン内図書館に行ってみて下さい🐇

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 01/27 | ヱビスの歴史
ユーザー画像

【1/24(火)】オンラインヱビスビール記念館ツアー開催。こんにちは!😊ヱビスビアタウン企画課です。 YEBISU BREWERY TOKYOの開業に向け、 ヱビスビール記念館は2022年10月より休館中。 そこで、ご自宅でもヱビスビールについて知り、もっと楽しんでいただくために、 【オンラインヱビスビール記念館ツアー】を開催いたします! サッポロビール社員の萬谷より、詳細をご案内しています。 これを見ればあなたもヱビスマニアになれちゃうかも!?🍺✨ ▼詳しくはこちら▼ https://ybt2.sapporobeer.jp/announcements/mfm6ke2y6gnqdqtu

【1/24(火)】オンラインヱビスビール記念館ツアー開催。こんにちは!😊ヱビスビアタウン企画課です。 YEBISU BREWERY TOKYOの開業に向け、 ヱビスビール記念館は2022年10月より休館中。 そこで、ご自宅でもヱビスビールについて知り、もっと楽しんでいただくために、 【オンラインヱビスビール記念館ツアー】を開催いたします! サッポロビール社員の萬谷より、詳細をご案内しています。 これを見ればあなたもヱビスマニアになれちゃうかも!?🍺✨ ▼詳しくはこちら▼ https://ybt2.sapporobeer.jp/announcements/mfm6ke2y6gnqdqtu

コメント 2 いいね 10
ヱビスビアタウン ヱビス広報課
| 01/19 | ヱビスの感想

【1/24(火)】オンラインヱビスビール記念館ツアー開催。こんにちは!😊ヱビスビアタウン企画課です。 YEBISU BREWERY TOKYOの開業に向け、 ヱビスビール記念館は2022年10月より休館中。 そこで、ご自宅でもヱビスビールについて知り、もっと楽しんでいただくために、 【オンラインヱビスビール記念館ツアー】を開催いたします! サッポロビール社員の萬谷より、詳細をご案内しています。 これを見ればあなたもヱビスマニアになれちゃうかも!?🍺✨ ▼詳しくはこちら▼ https://ybt2.sapporobeer.jp/announcements/mfm6ke2y6gnqdqtu

ユーザー画像
ヱビスビアタウン ヱビス広報課
| 01/19 | ヱビスの感想
  • 1-25件 / 全167件