ヱビスビアタウン - ヱビス公式ファンコミュニティ

なんでもトークルーム

メニュー画像

何でも気軽につぶやけるお部屋です!
ヱビスのことはもちろん、
最近の関心ごとや趣味まで。

まずはこちら⇓
https://ybt2.sapporobeer.jp/chats/5zpbkp2qva1ifwqv
の投稿に自己紹介のコメントからしてみてくださいね♪

カテゴリを絞る

全て 雑談 自己紹介 お知らせ

全てのカテゴリ 2154件

カテゴリを選ぶ
ユーザー画像

質問。 ビールを美味しい飲む為には、グラスの扱いも大事だと、ヱビスビールの動画で見ましたが。 ビアグラスは、洗う時油膜がつかない様に 【グラス用のスポンジを用意🧽】との事で。 分けて洗うのが面倒だし、 食器の他に割れやすい繊細なグラスも洗う配慮が足りない私はタンブラーを使う事を嫌がるのですが、、、。 お料理食べながらの油がついた唇で飲んだグラス。 を洗う事を考えたら… 一度、グラス用スポンジで洗ってから、油膜が残っているので、 2度目、別のグラス用スポンジで洗い直すのですか? 一応、グラス磨く布は持っているのですが… 拭かずに逆さまにして水切り乾燥させれば良いとの事で…水跡残るので更にクエッションマークが増えているところです∩^ω^∩

質問。 ビールを美味しい飲む為には、グラスの扱いも大事だと、ヱビスビールの動画で見ましたが。 ビアグラスは、洗う時油膜がつかない様に 【グラス用のスポンジを用意🧽】との事で。 分けて洗うのが面倒だし、 食器の他に割れやすい繊細なグラスも洗う配慮が足りない私はタンブラーを使う事を嫌がるのですが、、、。 お料理食べながらの油がついた唇で飲んだグラス。 を洗う事を考えたら… 一度、グラス用スポンジで洗ってから、油膜が残っているので、 2度目、別のグラス用スポンジで洗い直すのですか? 一応、グラス磨く布は持っているのですが… 拭かずに逆さまにして水切り乾燥させれば良いとの事で…水跡残るので更にクエッションマークが増えているところです∩^ω^∩

コメント 6 いいね 16
エビス様の鯛を食べたい>* ))))>< バッジ画像
| 03/20 | 雑談

質問。 ビールを美味しい飲む為には、グラスの扱いも大事だと、ヱビスビールの動画で見ましたが。 ビアグラスは、洗う時油膜がつかない様に 【グラス用のスポンジを用意🧽】との事で。 分けて洗うのが面倒だし、 食器の他に割れやすい繊細なグラスも洗う配慮が足りない私はタンブラーを使う事を嫌がるのですが、、、。 お料理食べながらの油がついた唇で飲んだグラス。 を洗う事を考えたら… 一度、グラス用スポンジで洗ってから、油膜が残っているので、 2度目、別のグラス用スポンジで洗い直すのですか? 一応、グラス磨く布は持っているのですが… 拭かずに逆さまにして水切り乾燥させれば良いとの事で…水跡残るので更にクエッションマークが増えているところです∩^ω^∩

ユーザー画像
エビス様の鯛を食べたい>* ))))>< バッジ画像
| 03/20 | 雑談
ユーザー画像

3月もあと10日余りで終わりますね。 みなさんにお聞きしたいのは、 「3月中にやっておきたいこと、ありますか」 もしくは、やる!と決めたことでもOKです笑 (答えられる範囲で)教えてください。 私は3月中に墓参りをしておこう!と思ってまーす☆(趣味の有名人墓マイラーではなく祖先のガチ墓参りの方です) それと不要な服の処分!ですね...(出来るかな)

3月もあと10日余りで終わりますね。 みなさんにお聞きしたいのは、 「3月中にやっておきたいこと、ありますか」 もしくは、やる!と決めたことでもOKです笑 (答えられる範囲で)教えてください。 私は3月中に墓参りをしておこう!と思ってまーす☆(趣味の有名人墓マイラーではなく祖先のガチ墓参りの方です) それと不要な服の処分!ですね...(出来るかな)

コメント 11 いいね 10
タマゴサンド
| 03/19 | 雑談

3月もあと10日余りで終わりますね。 みなさんにお聞きしたいのは、 「3月中にやっておきたいこと、ありますか」 もしくは、やる!と決めたことでもOKです笑 (答えられる範囲で)教えてください。 私は3月中に墓参りをしておこう!と思ってまーす☆(趣味の有名人墓マイラーではなく祖先のガチ墓参りの方です) それと不要な服の処分!ですね...(出来るかな)

ユーザー画像
タマゴサンド
| 03/19 | 雑談
ユーザー画像

皆さん、こんにちは! 東京でも早くも桜の開花宣言が出され、すっかり春めいてきましたね。この時期からよく耳にするようになるのが「春告げ魚」の話題です。以前、代表的な春告げ魚であるメバルとニシンについてお話ししましたが、今回はそれ以外のお魚たちについて調べてみました。 まずは「サワラ(鰆)」です。漢字は魚偏に春。文字通り春っぽい魚ですが、実は年間を通して捕れる魚です。ただ、春は産卵期を迎え、漁獲量が増えます。特に瀬戸内海は産卵場所になっておりこの地域を中心に春告げ魚になったようです。 かつては西日本の魚でしたが、最近は東北地方でも捕れるようになりました。またサワラは出世魚でもあり、成長に伴ってサゴシ(サゴチ)→ヤナギ→サワラなどと呼び名が変わります。和食には欠かせない魚で、西京焼きにして食べられている方も多いのではないでしょうか。 もうひとつ、瀬戸内地方の春告げ魚が「イカナゴ」です。冬に産卵され、春先に稚魚の漁が解禁されます。これを使って作られるのが「釘煮(くぎに)」。醤油やザラメ、味醂、生姜などなどで煮た佃煮の一種です。見た目が錆びた釘に似ているためこう呼ばれるようになったそうです。この地域では昔から伝わる郷土食となっていますが、漁獲量が激減しているため、現在は漁期や漁獲量などを制限し、資源保護がおこなわれています。 所変わって、伊豆諸島の春告げ魚は「ハマトビウオ」。トビウオの仲間では最大級の魚で、2〜5月ごろ伊豆諸島近辺に産卵のため回遊してきます。大きなものは50㎝にもなり羽のような胸ビレを使って数100mも飛ぶとか。青魚ですがクセがあまりなく刺身や焼き物、揚げ物などで美味しくいただけます。 これ以外にも東北地方のサクラマス、四国・九州地方のシロウオなど、それぞれの地域の気候や暮らしに根づいた「春告げ魚」がいます。もちろん、魚だけでなく春を感じさせてくれる食材はいろいろ。今夜も春の恵みを肴にヱビスが美味しいですね。 ■その名も「春の魚」なのに、サワラは春においしいわけじゃないのはなぜ? https://y.sapporobeer.jp/food/2022050601/

皆さん、こんにちは! 東京でも早くも桜の開花宣言が出され、すっかり春めいてきましたね。この時期からよく耳にするようになるのが「春告げ魚」の話題です。以前、代表的な春告げ魚であるメバルとニシンについてお話ししましたが、今回はそれ以外のお魚たちについて調べてみました。 まずは「サワラ(鰆)」です。漢字は魚偏に春。文字通り春っぽい魚ですが、実は年間を通して捕れる魚です。ただ、春は産卵期を迎え、漁獲量が増えます。特に瀬戸内海は産卵場所になっておりこの地域を中心に春告げ魚になったようです。 かつては西日本の魚でしたが、最近は東北地方でも捕れるようになりました。またサワラは出世魚でもあり、成長に伴ってサゴシ(サゴチ)→ヤナギ→サワラなどと呼び名が変わります。和食には欠かせない魚で、西京焼きにして食べられている方も多いのではないでしょうか。 もうひとつ、瀬戸内地方の春告げ魚が「イカナゴ」です。冬に産卵され、春先に稚魚の漁が解禁されます。これを使って作られるのが「釘煮(くぎに)」。醤油やザラメ、味醂、生姜などなどで煮た佃煮の一種です。見た目が錆びた釘に似ているためこう呼ばれるようになったそうです。この地域では昔から伝わる郷土食となっていますが、漁獲量が激減しているため、現在は漁期や漁獲量などを制限し、資源保護がおこなわれています。 所変わって、伊豆諸島の春告げ魚は「ハマトビウオ」。トビウオの仲間では最大級の魚で、2〜5月ごろ伊豆諸島近辺に産卵のため回遊してきます。大きなものは50㎝にもなり羽のような胸ビレを使って数100mも飛ぶとか。青魚ですがクセがあまりなく刺身や焼き物、揚げ物などで美味しくいただけます。 これ以外にも東北地方のサクラマス、四国・九州地方のシロウオなど、それぞれの地域の気候や暮らしに根づいた「春告げ魚」がいます。もちろん、魚だけでなく春を感じさせてくれる食材はいろいろ。今夜も春の恵みを肴にヱビスが美味しいですね。 ■その名も「春の魚」なのに、サワラは春においしいわけじゃないのはなぜ? https://y.sapporobeer.jp/food/2022050601/

コメント 2 いいね 11
ヱビスマガジン編集部
| 03/17 | 雑談

皆さん、こんにちは! 東京でも早くも桜の開花宣言が出され、すっかり春めいてきましたね。この時期からよく耳にするようになるのが「春告げ魚」の話題です。以前、代表的な春告げ魚であるメバルとニシンについてお話ししましたが、今回はそれ以外のお魚たちについて調べてみました。 まずは「サワラ(鰆)」です。漢字は魚偏に春。文字通り春っぽい魚ですが、実は年間を通して捕れる魚です。ただ、春は産卵期を迎え、漁獲量が増えます。特に瀬戸内海は産卵場所になっておりこの地域を中心に春告げ魚になったようです。 かつては西日本の魚でしたが、最近は東北地方でも捕れるようになりました。またサワラは出世魚でもあり、成長に伴ってサゴシ(サゴチ)→ヤナギ→サワラなどと呼び名が変わります。和食には欠かせない魚で、西京焼きにして食べられている方も多いのではないでしょうか。 もうひとつ、瀬戸内地方の春告げ魚が「イカナゴ」です。冬に産卵され、春先に稚魚の漁が解禁されます。これを使って作られるのが「釘煮(くぎに)」。醤油やザラメ、味醂、生姜などなどで煮た佃煮の一種です。見た目が錆びた釘に似ているためこう呼ばれるようになったそうです。この地域では昔から伝わる郷土食となっていますが、漁獲量が激減しているため、現在は漁期や漁獲量などを制限し、資源保護がおこなわれています。 所変わって、伊豆諸島の春告げ魚は「ハマトビウオ」。トビウオの仲間では最大級の魚で、2〜5月ごろ伊豆諸島近辺に産卵のため回遊してきます。大きなものは50㎝にもなり羽のような胸ビレを使って数100mも飛ぶとか。青魚ですがクセがあまりなく刺身や焼き物、揚げ物などで美味しくいただけます。 これ以外にも東北地方のサクラマス、四国・九州地方のシロウオなど、それぞれの地域の気候や暮らしに根づいた「春告げ魚」がいます。もちろん、魚だけでなく春を感じさせてくれる食材はいろいろ。今夜も春の恵みを肴にヱビスが美味しいですね。 ■その名も「春の魚」なのに、サワラは春においしいわけじゃないのはなぜ? https://y.sapporobeer.jp/food/2022050601/

ユーザー画像
ヱビスマガジン編集部
| 03/17 | 雑談
  • 1-25件 / 全2154件